超級バラエティ研究所 > ローカルヒーロー

九谷戦隊 五彩レンジャー
→五彩レンジャー・エヴォリューション

『九谷戦隊 五彩レンジャー』2004.5〜05
『五彩レンジャー・エヴォリューション』2005〜
能美市商工会青年部

■ここでは石川県能美市を代表するヒーロー『五彩レンジャー』を取り上げます。

参考:【ローカルヒーローの舞台裏http://ameblo.jp/onkyou


石川編トップ/もくじ>へ


五彩レンジャー

※石川県寺井町のローカル戦隊として、’04年5月の“九谷茶碗まつり”でデビュー。
05年2月、近隣町村“根上町”と“辰口町”と合併して能美市になったときリニューアルした。
他に助っ人のご当地ヒーローとして、古墳ライダーイソップも登場した。エヴォリューソン編から登場した
温泉&七夕の両ライダーは能美市に合併された辰口町と根上町のご当地ヒーロー。

九谷戦隊 五彩レンジャー
・必殺技=粘土固め, ろくろ回し, 素焼キック / ・制作費=10万円
石川県寺井町のご当地戦隊。商工会青年部の役員が変身する。
九谷焼の色をモチーフにしているが、エンカイダースーツの流用のため一部色の設定が合わないキャラも。

五彩レンジャー・エヴォリューション
石川県寺井町が近隣町村合併で能美市となった時、パワーアップしたバージョン。
コスチュームもタイムレンジャーやデカレンジャーの影響を受けたものになった。

古墳ライダーイソップ(不明)
・必殺技=粘土固め
同じく石川県寺井町のご当地ヒーローで、五彩レンジャーの助っ人としてやって来る。
名前の由来である『スクール★ウォーズ』(1984・TBS系)のイソップのパロディも披露する。
『仮面ライダー(新)』におけるがんがんじい的な存在で、その後ハードゲイのようなキャラになって、
お笑い芸人のネタのパロディを披露することが多くなった。ピンでショーも行われることも。
温泉ライダー長介(不明) {05.5/4}
旧・辰口町による戦隊ヒーロー。“第97回九谷茶碗まつり”で、五彩レンジャーと共演。
五彩レンジャーをパワーアップさせた。
七夕ライダー彦星(不明) {05.5/4}
旧・根上町による戦隊ヒーロー。“第97回九谷茶碗まつり”で、温泉レンジャーと共に五彩レンジャーと共演。
マシーン《ペガサス》を操縦する。
ペガサス
七夕ライダー彦星専用のマシーン。
織姫(不明)
七夕ライダー彦星の恋人で、セクシーバイオレットを蘇生。

隊長(不明)
五彩レンジャーの隊長。田舎風のコスチューム。
滝沢賢二監督(不明)
古墳ライダーイソップの上司で、普段は寺井町(のちに能美市)内の高校ラグビー部監督。
マツケンユージ(不明)
・本名=松平ユージ
マツケンサンバ』のパロディキャラ。『〜エボリューション』編からの登場。
地元商工会の宴会ヒーローだったものが、エボリューションしたもの。いつもショーの最後に登場。
腰元ダンサーズ(不明)
『マツケンサンバ』のバックダンサーのパロディキャラ。05年9月に引退。
ミス九谷(不明)
司会進行。いつも黒九谷軍に人質にされている。
内山田セイイチ(不明)
05年9月から登場。能美市のローカル歌手。ガミラーEXとは中学生の頃の同級生だった。
ガミラーEXに洗脳されてガーミセイダーとなったことも。
持ち歌は『五彩レンジャー』のテーマと『古墳ライダー』のテーマ。
クーロファイブ〔未登場〕
セイイチのバックコーラス担当。登場予定だった没キャラ。


ダルダルゥ

ガミラー(不明)
・必殺技=ガミラーハリケーン
寺井町→能美市全ての茶碗を壊そうと企む黒九谷軍の総司令官。覆面レスラー風でダジャレを連発する。
黄金のマントが特徴。実は九谷焼の壷が怪人化したもの。
ガミラーEX(不明)
黒九谷軍総司令官ガミラーの子分。能美市にある全ての茶碗を壊そうと企む。
ガーミセイダー(不明)
内山田セイイチがガミラーEXによって暗黒面に堕ちてしまった姿で、強力な怪人。
元ネタは『スター・ウォーズ』のダース・ベーダー。
ショッカー(不明)
黒九谷軍の戦闘員。ジェイソン風マスクに骨模様付の黒いジャージ。
『仮面ライダー』に出てきた同名の悪の秘密結社とは一切関係ない。