<俊太郎のきまぐれ日記>
〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 昨日銭中3Bクラス清一・荒橋・小石・山田 ・米一・中山ぷらすひかりさん(清一の妹)の 7人で一席をもうけた。清一君の帰函にとも なうものである。みんなで乾杯して冷たいビ ール最高であった。話はつきることなく盛り あがり時間の経つのも忘れました。何回会っ てもいいものだね!! 8月17日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 昨日銭中3Bクラス荒橋・山田・米一・中山 の4人で集まった。寒い日ではあったが、お互いの 元気を確認して始まった。みんなで乾杯して冷たい ビール最高であった。話はつきることなく盛りあが り時間の経つのも忘れました。古希70歳を目途に 同期会開催の話も出ました。?何回会ってもいいも のだね!! 2019/11月16日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 日曜日、夕方、ポールスター・アークス店(港店) に寄ってみた。近くに用事がありついでに・・・ チラシで見ていたが、駅弁No1の富山の「ますのすし」 目当てで、夕方なのでもうないだろうと思いながら ・・・3個くらいあった。ラッキーだった。前に一度 食べたことがあり、ばってらのような感じの押し寿司 である。うまい!!
★ますのすし★ 享保2年(1717年)富山藩士吉村 新八が神通川を遡上するマスと越中米を用いて作った ますのすしは藩公前田利興より八代将軍吉宗に献上 されました。食通吉宗は、その見事に調和された味に 絶賛し、以後富山名物として雪深い立山を越え、江戸 表へ送られることが恒例となりました。とのこと。
「ボーニモリヤ」さよならセールで購入しました。1月15日 ★ブリとかぶらのハーモニー源のぶりのすし★ 日本海の荒波にもまれ、富山湾へ押し寄せてくるブリは、 「神鳴のブリ起こし」の言い伝えで知られ、その風味に おいても全国的に名声を博しております。当時社長の 源初太郎は、ますのすしに並ぶとふるさとの味を作りた いという思いから約3年間の試行錯誤の上、昭和32年 に富山で初めての鰤(ぶり)を使ったすしとして誕生した のが「源のぶりのすし」です。昆布としょうがを隠し味 に、ほどよく脂ののったブリと歯ごたえの良いあっさり したかぶらが絶妙な風味を作り出しています。
★特選・ますのすし★ ますのすしをグレードを上げたもの 新鮮でほどよく脂ののったマス、立山連峰から流れ出る清流に 育まれた富山県産米、芳ばしい香りと鮮やかな色彩の天然生笹 を使い、調味料など全ての材料を厳選した「源の特選ますのす し」。
(評) うまい!・うまか!・まいう! 是非ご賞味あれ!!!!!!! 10月29日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒![]()
![]()
皆さんに先駆けで牛タン弁当いただきました。 アークス戸倉店で駅弁コーナーがありまして、「ますの すし」もありましたがなんと仙台駅弁牛タン弁当があるじ ゃないですか買いました。駅弁包装紙をよく見ると、ひも が付いていてそれを引っ張るとなんと暖かくなるではあり ませんか。すばらしい!!美味しくいただきました。 2019/10/27 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 テスト掲載 ◎「空撮」函館ドローン2015「サクラ散る頃」 You Tubeより
動画掲載したいと思っていたが・・・ 割と容易に・・・ 自分の作品を・・・目標に「夢かな」
◎ ドローン空撮 恵山 2018.10.09 You Tubeより
◎ 2021・3・28 祝”開通” 函館新外環状道路 函館空港ICから赤川IC You Tubeより
〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒<草刈り機/奮闘物語1> 町会での話だが、会館の周りに雑草が目立つ季節で 草刈り機を引っ張り出してエンジンかけようとしたが 15回ほどやってもかからない。去年も同じようにかから なくて業者に持って行って直してもらった。今年も持っ て行くことにした。何年も使っているし、メンテナンス もなく、使ったら保管するだけだった。さらにガソリン タンクのキャップが割れているとのこと。困った どうする? 2020/5/28 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語2> キャップに横にき裂が1.5mm入っていてナイロンかぶせ てゴムで止めても動作中にガソリンがこぼれる有様で ダメで樹脂用のセメダインをぬってみたがくっつかない。 カタログがない草刈り機の機種を特定するのは大変です。 本体についている会社名と機種と馬力23ccを捜してネット ショップでさがしてみた。 2020/5/30 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語3> あったのだが2種類500円位と1000位があったので安い 方を選んだ。それが間違いの始まりであった。20ccと23cc の違いでこんなにも変わるものなのだ。正解は23ccの1000円 位であった。福岡から5日間で到着して、はやる心を落ち着 けセットした"あれ!キャップががふがふ"ショックがかくせ なっかった。しばらく呆然としていた。 2020/6/2 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語4> 気をと取り直して草刈り機のホームページを見つけ 電話することにした。機種名・馬力ccと前に撮って いた草刈り機の部分写真をメールに付けて送った。 がふがふのキャップの入っていたナイロンはもしもの 場合返品あるやもしれないので丁寧にホチキスをとって 開封していたので返品OKということで返金してもらうこ とができた。送料だけは無理ですとのこと。 2020/6/8 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語5> 次にチップソー(刃)先端のナットが古く頭が減って いたので取り寄せることにした。前回担当してくれた 人に電話してスムーズにやることができた。ナット一個 取り寄せるにも専門店がないので送料もかかるし仕方が ないです。そうこうしてるうちに、注文してたキャップ が届き、合わせてみた、”good・good!!”やったあ~ うれしくて・うれしくて”努力するもの報われる”です。 2020/6/10 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語6> 次に、ナイロン(コード)カッターについてです。 何それ?刃の代わりに取り換えて使うもので、先端の チップソー(刃)を外してナイロンカッターを取り付け て草を刈るものです。石・砂利・障害物が多いときに 使うと便利かな。二本のナイロン糸が出ていて、高速 回転することで草を刈っていくものです。説明書がな いので取り換え方がわからない、どうする?前に使っ ていらっしゃた役員さんに連絡して取り換え方を教え てもらった。やれやれ今度できるかな? 2020/6/13 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語7> 次に、ナイロンカッターのナイロン糸が草刈りして いるうちに、切れてなくなっていくのだがそれを一定 の長さにするには先端の装置のこぶをトントンと地面 に叩きつけることにより、伸びるのがわからなくて苦 労した。自動で長さを調節してくれるのもある。 2020/6/15 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語8> ナイロン糸の巻き付け方がわからくてこれも苦労 した。説明書なくどうする?ユウチューブで調べる ことにした。これがあるんですねー。動画なので わかりやすくて勉強させていただきました。 両腕の長さにナイロンを引っ張りそれを半分におり 曲げて頭を装置の真ん中に引っ掛けるところがあり ますのでそれからグルグルまいてゆくのです。そし て両サイドの穴から10センチくらいナイロンを出す のです。 2020/6/17 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語9> さらに、ユウチューブでグリスを塗った方が良い ということで先端のところにあるボルトをはずして グリス注入しました。長くやっていなかったので一 杯入っていきました。これでボルトを締めて終わり かと思いきやボルトない?困ったどこに置いたのだ ろうか。確かにコンクリの上に置いたはずだが、い くら探してもないではないか。どうする? 2020/6/20 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <草刈り機/奮闘物語10> たまたま新しく購入した草払い機と同じサイズなので 助かった。ホーマックへ行って同じものを購入してき た。そしてつけてみた。長さが長いではないか。どう するワッシャーをはさんで調整した。なんだかんだと 悩ませる古い草払い機であった。今は両方とも動いて おり、メンテナンスも勉強したのでさぞ元気に動くで しょう。ご視聴ありがとうございました。 完 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒
<電池の話1> 私の家では3台のラジオがあります。単二使用電池 のもの、単三使用電池のもの、単四電池使用のもの です。電池大好き人間でラジオに関しては100Vは使 用していません。たまたま100V用の電源コードが無 いのです。暇な時はラジオかけっぱなしで何かやっ ています。パソコンや読書(漫画本)しながら、いわ ゆる「ながら」ですよ!!。(笑い) 8月 31日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 <電池の話2> 電池で動く器具って周りにたくさんありますよね。 ラジオ・時計・パソコンのワイヤレスマウス・髭剃 り・鼻毛カッター・電池式計算機(珍しい)・吸引式 イヤークリーナー(耳掃除)・懐中電灯各種等等それ ぞれの家であると思います。私の家では一番あるの が時計です10個位あります。2番目は懐中電灯です。 これも7・8個あります。 9月 1日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒
<電池の話3> 100円ショップで電池の容量測るものを見つけました。 転がっている電池が使えるどうかに使っています。 ”電池チェッカー”なるものです。それを使ってわか ったことですが、ゲージがlow・少ないになってもまだ まだ使えます。ラジオや時計・ワイヤレスマウスなら 使えます。電池回収ボックスになかなか回らなくなり ました。長くはもたないですが・・・(笑い) 9月 2日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒
<電池の話4> 防災グッズ商品で100円ショップに便利なもの発見! 単四電池を単三サイズにする電池パック・単三電池 を単二サイズにする電池パック・単二電池を単一サ イズにする電池パックが売られています。大変便利 です。買い置きがない場合にこれがあれば十分対応 できます。 9月 3日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒
函館市電の資料より <市電のあゆみ> ◎馬車鉄道として開業(明治30年) ・それまでの公共交通は、人力車または円太郎馬車が主流 ・馬車鉄道は料金が格段に安く、たちまち庶民の足となった ・また、湯の川温泉までの足が確保されたことから、湯の川 温泉の繁栄とともに、函館も馬車鉄道により、一層その賑 わいを増した。 9月 24日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎馬車鉄道から路面電車へ(大正2年) ・本州各地で路面電車が走り出すと、ハイカラ好きの 函館人は、馬車鉄道は時代遅れとばかりに電車の運 行を強く求めたが、馬車鉄道会社の資金力では実現 は無理だった。 ・函館および近郊で電力供給事業を行っていた函館水 電株式会社は、大沼での水力発電開始に伴い発電量 に余裕が出たことから電力を利用する電気鉄道を経 営することは自社の将来に有利であると判断し馬車 鉄道株式会社を買収した。 9月 25日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎大火からの復興 ・大正15年の新川車庫火災により車庫および車両31両を焼失。 ・昭和9年の大火により新川町車庫、東雲変電所および車両の 75%を焼失。 ・いずれの災害時も焼失車両の補充策として、軌間(1,372mm) が同じである東京市電気局(現在の東京都交通局)から、中古 電車を遂次購入し、災害後一年余りでほぼ復旧。 ・また、焼損車両を自社工場で再生。その技術により、後に 自社設計による道産電車を購入。 9月 27日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎市営化への道のり ・会社側は軌道延長や諸施設の建設などで多大な資金 が必要との理由で、再三電車料金の値上げを行った。 ・市議会側は「会社は利益追求を第一とし、公共性事業 の理念に欠ける」として、報奨契約事項に基づき函館 市で電車事業を買収し市営化しようした。一方では市 民も反発して電気料金の不払いも発生した。 ・このような過程を経て世は戦時下となり、一企業によ る電車事業の経営は困難な状況となった。 ・昭和18年3月、函館市と会社側は軌道事業・市内バス 事業の譲渡契約を締結し、同年11月1日を以て市営事業 となった。 9月 28日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎全盛を迎えた市営交通 ・戦後の荒廃からの復興に向け、市電は以前にも増して 市民生活に不可欠な移動の足として、市民生活に密着 した乗り物となった。 ・車両は、会社時代から引き継いだ木造の小さいものだ ったため、順次大型車へと更新した。 ・昭和29年には北洋漁業が再開され、乗組員をはじめ見 送る家族などで賑わったため、中央埠頭前(海岸町~ 万代町の中間)と西浜埠頭前(弁天~大町の中間)に臨 時停留所を設置した。 ・電車事業の全盛期は昭和39年(1日あたり135,188人の 乗客)で乗降時間をスピーディにするため、中扉に応援 車掌を配置して3人乗務で運行した。 10月 1日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎市電を取り巻く厳しい状況 ・昭和40年代以降、自動車の発展や都市構造の変化(住宅 地の郊外への移動)等に伴い、利用者が年々減少し、事 業運営も厳しい状況となった。 ・乗務員を運転士のみのワンマンカーで運行するなど、事 業再建に向けた対策を講じた。 ・市街地の中心道路は渋滞が頻発し、特に道路の中心部分 を使用する路面電車は、その元区であるがごとくパッシ ングにさらされる中で、全国的にも多くの街で路面電車 縮小もしくは廃止された。 10月 3日 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎見直される路面電車 ・路面電車は、優先軌道であることからある程度の定時性 が保たれ、地下鉄などのように階段を上り下りしなくて も直接道路上から乗り降りできることから「人にやさし い・・・」と言われている。 ・函館市電は平成13年に「次の世代へ引き継ぎたい道民全 体の宝物」として北海道遺産に認定された。 ・超低床電車(らっくる号)、部分低床電車を導入し、「ど なたでも利用しやすいのりもの」を目指している。 ・全国的には希少な存在となり、函館観光の目玉ともなっ ている。 ・道路の中央を走る路面電車は、「邪魔者扱い」されるこ ともありますが、これも「特長」の1つとしてご理解願い たい。 ・今後は、単なる移動手段としてだけではなく、利用客・ 市民のコミュニティーの場となれるよう試みたい。 10月19日 終わり 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ◎2013年 函館市電は開業100周年を迎えた時のCM画像 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒 ★ 2月になって我が家に春が来た ? 毎年咲かせるように”花咲爺さんになろうかな” ◎ 蘭のデンドロビウムに花が咲いた。うれしい~
![]()
去年の”母の日”にもらったものを越冬させたもの ◎ カーネーションが越冬して花が咲いた。うれしい~2020/02/09 〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒〒
![]()
<水泳教室へ行くの巻き1> お腹もでてきたし何かやらねばと思いがあって 通うことにしました。歩くも良いのだが一人だ と続かず、夫婦でも続かず、なにかないかと考 えて今日より行くことにした。泳ぎは平泳ぎ少 少といったところである。水に恐怖感はないで ~す。最初は羊水の中で、(笑い)小さいときは 浜育ちなのでもぐりとかで遊んでいた。あと昆 布採りで少々といったところです。顔を水につ けて力をぬいて浮く練習・その反対の仰向けで 浮く練習そして平泳ぎの足の動かし方を練習し ました。足のキックする動きが変?というこ とで集中してやってまいりました。疲れはしな いが血液の流れが心地よいような感じで~す。 2時間やってきました。どうなるやら~ 8月25日 <水泳教室へ行くの巻き2> 10mプールですけれども、やっとのこと泳ぐ ことができるようになりました。平泳ぎとクロ ールです。休みながら何回かチャレンジしてわ かった事がありました。「息継ぎの練習をして いなかったな~!△×」と思いました。息継ぎ なしで泳いだことになります。この次は泳ぎな がら息継ぎの練習・練習です。「運動しながら、 泳げるいいな~」続くかな~ 9月 5日 <水泳教室へ行くの巻き3> 運動不足の体が悲鳴をあげて、腰は痛いし、 肩は痛いし困ったものです。持病もあるので 無理はできません。今日は軽いメニューでお 願いしました。息継ぎの練習と泳いでいて止 まって起き上がる時の動作の矯正です。息継 ぎは鼻から息を吐き出し口から息を吸い込む 練習です。頭では理解できますが体がついて きません。「ふ~ぱっ」のようなリズムでと 自分なりにやってます。泳いでいて起き上が る姿勢が下手で「胸にひざをつけるようにし て回転して立ち上がれるように」練習してい ます。練習のあとの爽快感は格別です。みな さんも何かしてみてはいかがでしょうか? 9月 8日 <水泳教室へ行くの巻き4> 相変わらず泳いだ後、腰と腕が痛くなる。今 まで運動しなかったツケと思われる。病院の 先生も「無理をしなければお勧め」なのだが そんなに無理なことしていないのだが困った ものです。来年の3月まで週2回ペースで目 標を立ててやろうと思っています。ガンバレ 山(笑い)!! 9月12日 <水泳教室へ行くの巻き5> むずかしい~な~息継ぎ。クロールでやって ますがなかなかむずかしい。練習・練習また 練習ですね。ふとした時にできるようになる かもね!その日までガンバです。ガンバなん ておじいさん級の言葉かもね!死語ですよ( 笑い)ガンバリます。 9月15日 <水泳教室へ行くの巻き6> ようやく腰・肩が慣れてきたのか痛みがなく なったようだ。うれしいかぎりだが・・・・ 体が対応してきたらしい。プールで歩行・体 操などするが泳ぎのほうは息継ぎの壁がある。 気長~にやるしかないと観念した。 9月19日 <水泳教室へ行くの巻き7> 体も慣れてきて、練習しているがそう簡単 には事ははこばない。先生の教えや本や動 画見たりとやっているがなかなか難しいの であります。 9月22日 <水泳教室へ行くの巻き8> 10mクロールなんとかできるようになり ました。まだ息継ぎがへたくそです。まだ・ まだです。練習・練習です。 10月18日 <水泳教室へ行くの巻き9> 平行して平泳ぎをやっています。これまた 難しい。何をやっても難しいこの頃です。 運動不足解消で~す。練習・練習です。 11月 3日 <水泳教室へ行くの巻き10> だんだん寒くなってきました。初雪も降っ た函館ですが、水泳続けています。温水 プールですから温かいです。背泳ぎもは じめました。クロール・平泳ぎ・背泳ぎ とやっていますが、息継ぎができないで す。そのうちと思ってやっています。 へへへ・・・・ 11月22日 <水泳教室へ行くの巻き11> ようやっと背泳ぎが往復できるように なりました。スローペースですけれど。 折り返しが難しいです。天井を見ながら 目標をさだめておいて、ひっくり返って シンプルターンで元にもどっています。 本当は違うのですが、目標を誤ると、壁に ぶつかるので、頭がいたくなります、色々 とやることがあります。やってみてわかった ことがですが・・・。平行してクロールもや っていますが、息継ぎができません。何かが おかしいのですが、今のところわかりません。 楽しみながら挑戦しています。(ニガ笑い) 12月17日 続きますがクロールできるまでお休みです。 12月26日
おもしろいので載せてみました。 たくさん買って食べないと載せることが できません。?????????(笑い) 「まがり」「まがる」のことに関する豆 知識や情報などを個包装の裏面でお楽し みいただけます。 「亀田のまがりせんべい・うまみ醤油」 製造者 亀田製菓(株)より ・まがりの手帳1頁 ★「まがたま」 古代から、富の象徴や魔除けとしてネックレス のように首にかけられていました。オオカミや イノシシなど動物の牙の形が多く、超人間力へ のあこがれがあったようです。 ・まがりの手帳2頁 ★「ねまがりたけ」 山菜の仲間で細~いたけのこのような形をして います。地方によって呼び方は様々ですが、東北 地方や北海道に多く、積雪の重みで根元が弓形に まがってからすくすく伸びてます。穂先から15cm のやわらかい部分を食べます。 ・まがりの手帳3頁 ★「まがりねぎ」 宮城県仙台市に多く栽培されている大きく曲がった ねぎです。地下水位が高い地域でも白ねぎが栽培で きるよう考え出され、ねぎを横倒しにして土をかけ ることにより、たちあがろうとして大きく曲がるの だそうです。 ・まがりの手帳4頁 ★「曲りの語源」 「曲がる」「曲がり」の「曲」という漢字のなり たちのひとつには「竹などを曲げてつくった器で ものを受ける」「曲げ物」というところからきて います。ただし、「まがりせんべい」の「まがり」 はひらがなですのでおまちがいなく! ・まがりの手帳5頁 ★「まがりを参(まい)らせよ」 吉田兼好(よしだけんこう)の随筆「徒然草」にも 「まがり」が登場します。第百段にでてくる「まがり」 はひしゃくのような水を飲む器のこと。「ひしゃくで 水を持ってきなさい」って意味のようです。 ・まがりの手帳7頁 ★「曲げ物(まげもの)」 木目の美しさを生かした木工品の伝統的な技法の ひとつです。ヒノキなどの薄くてやわらかい木を 蒸して、曲げて丸くしたもので桜の皮などで接合 した木製の容器ののこと。まげわっぱ・せいろ・ 盆・弁当箱などがあります。 ・まがりの手帳22頁 ★「マガリャンイス」 さて、誰のことでしょう?ポルトガル生まれで 世界最初に世界周航したした探検家の名前です。 英語名で「マゼラン」といえば、わかるかな? 彼は「太平洋」の名づけ親であり、「マゼラン 海峡」や「銀河のマゼラン雲」の発見、地球が 丸いこと、時差があることを実証した偉大な人 なのです。 ・まがりの手帳23頁 ★「マガリーヌ」 人によって発音は異なるけれど、パンに塗る「 マーガリン」をフランス語で読むとこんな感じ! ギリシャ語の「真珠(マーガライト)」が語源で、 製造中にできる脂肪の粒子が真珠のように見えた ことから、この名前がついたそうです。・まがりの手帳24頁 ★「タツノオトシゴ」 タツノオトシゴは、オスがお腹に袋を持っていて 育児をします。お腹の子供が泳げるくらい大きく なると、オスは腹筋運動のように体を曲げたり伸 ばしたりして、海に放つのです。パパは子育てに かなり協力的! ・まがりの手帳25頁 ★「曲り角の落し物」 なぞなぞです。野菜をたくさん積んでいるトラック が曲り角で落としたものはなーんだ? 野菜にまどわされないように!答えは「スピード」 だよ。車の運転は、いつも安全に!スピードは控え めにね! ・まがりの手帳26頁 ★「まがり餅(まがり)」 日本の和菓子の原点といえるお菓子の一つで遣唐使 が伝えたといわれています。お米や小麦の粉に、蜜や 飴を混ぜてこねて細く曲げくねらせて油で揚げたお菓 子です。 ・まがりの手帳29頁 ★「おすもうさんの髷(まげ)」 おすもうさんの髪型には、「大銀杏(おおいちょう)」 と「チョンマアゲ」があり、「大銀杏」は、関取力士 以上だけが結えると規定されています。すもうの伝統 を伝えることと、頭部のケガを防ぐという意味がちゃん とあるのだそうです。 ・まがりの手帳30頁 ★「野球の曲球(きょっきゅう」 「カーブ」「カーブ・ボール」と言ったほうがなじみ 深いのでは?するどい回転がつき、曲がる投球のこと で、回転の効果を最高に活用しているのです。1967年 頃アメリカの W・A・カミングス氏が初めて投げたと言 われています。 ・まがりの手帳31頁 ★「江戸っ子のまげるは・・・」 質屋に入れることを、江戸っ子はよく「曲げる」と 言ったそうです。「七(しち)」と置きかえると、「七」 の字の二画目が曲っているからで、「七つ屋に曲げた」 (質屋に入れたよ)って、江戸っ子は使っていたようです。 ・まがりの手帳33頁 ★「曲亭馬琴(きょくていばきん)」 おなじみ「南総里見八犬伝」で有名な「滝沢馬琴」の ことです。明治以降に「滝沢馬琴」と紹介されるよう になりましたが、本人は「曲亭馬琴」という筆名を愛 用していたようです。「南総里見八犬伝」は28年も かかった大作で、最後の方はほとんど失明しながら代 筆してもらって書き上げたそうです。 ・まがりの手帳34頁 ★「マガリは美しい!?」 1986年にフランスで栽培され始めたバラの名前で、 とても良い香りの、ピンク色のきれいなバラです。「 マガリ」はフランスの民謡で知られる女性の名前や フランス女優の名前からTになり ます。バナナの実は、最初下を向いていますが 太陽の光に向かって、だんだん反り曲がっておな じみの形になるのです。 ・まがりの手帳38頁 ★「まるまげ祭り」 富山県氷見市で毎年4月に行われる。独身女性達 が丸まげを結い、あでやかな着物姿で街を通り、千手寺 (せんじゅじ)まで歩きます。昔、芸妓(げいぎ)さんが 既婚者の髪型である丸まげを早く結えるようにと、幸 せな結婚を願って千手観音(せんじゅかんのん)に祈っ たことが始まりと言われています。
・まがりの手帳39頁 ★「ジグザグ雷」 雷の正体は、雲の中の氷の粒でできた静電気が 雲の中にこれ以上ためられない状態になるとす ごいパワーで空気中の通りやすい所をジグザグ 進んでいくんです。雷はまっすぐではなく、ジ グザグ曲がりながら落ちるんですよ。 ・まがりの手帳40頁 ★「猫のしっぽ」 猫の骨格は、私たち人間よりも約40個も多いんです って。そのほとんどが背中としっぽに集まっているの で、曲げたり、ひねったり、あのしなやかな動きがで きるのです。長いしっぽの中にも骨が通っているので 、クネクネ曲り、ジャンプしたり飛び降りたり、バラ ンスがとれるのです。 ・まがりの手帳43頁 ★「曲った釜には曲った甑(こしき)」 甑(こしき)はお米などを蒸す昔の道具で今でいう 「蒸篭(せいろ)」です。「曲った釜には曲った甑」 とは、何事にもそれぞれに似合った相手がいて、うま く合っていればそれなりに美しいという意味です。 ・まがりの手帳44頁 ★「スプーン曲(ま)げ」 金属製のスプーンをなでたり、息を吹きかけたりして 首の部分を曲げるパフォーマンスです。1970年代ユリ・ ゲラーにより「超能力」のなせる業(わざ)として日本 中にセンセーションを巻き起こしました。今では手品 として演じられることもありますが、本当は超能力かも? ・まがりの手帳45頁 ★「カーブミラー」 交差点やカーブを描く道路で死角となる部分を映し出す 凸面鏡です。正式には道路反射鏡というそうです。 ちなみにカーブミラー(Curve mirror)は和製英語で、英語 圏ではTraffic Mirrorなどと呼ぶそうです。 ・まがりの手帳46頁 ★「曲突(きょくとつ)し薪(しん)」 災難を未然に防ぐことのたとえです。かまどの煙突 を曲げ、煙突のそばに積んであった薪(たきぎ)を別の 場所に移して、火事になることを防ぐという意味です。 「突」は煙突のこと、「し」は物を移動させることを いいます。故事にもとづくことわざです。 ・まがりの手帳48頁 ★「曲肱之楽(きょくこうのたのしみ)」 清く貧しい生活の中でも、常に正しい道を行う楽しみ という意味です。「曲肱(きょくこう)」とは、肱( ひじ)を曲げて腕枕にすることで肱を枕代わりにする ような貧しい生活を指しているのだそうです。 ・まがりの手帳50頁 ★「まっすぐな棒も水の中じゃまがる」 水の中に棒を沈めると、まっすぐなはずなのに 光の屈折で折れ曲がって見えますよね。 「同じもの、同じ人でも環境次第で違って見える ものだ。」という意味のイギリスのことわざです。
・まがりの手帳53頁 ★「マゲル通(どお)り」 ルーマニアの首都(しゅと)ブカレストのメイン ストリートのひとつです。航空会社のオフイスや ホテル、レストランやカフェなどが並んだ新しい 街並みだそうです。名前はマゲルですが道はまっ すぐです。 ・まがりの手帳54頁 ★「曲眉豊頬(きょくびほうきょう)」 曲眉(きょくび)はなだらかに湾曲した三日月型の まゆのこと。豊頬(ほうきょう)はふっくらとした ほほののことで、女性の美しさを表す言葉です。 みめうるわしい男性の場合には眉目秀麗(びもく しゅうれい)という言葉がありますよ。 続く ☆★ ★☆ ☆★ 人生山あり谷ありですから、運勢、昨年まあまあ なら今年度に期待をかけてみましょう。どうか良き 年でありますように!! ☆★ ★☆ ☆★
*令和2年(年齢数え年)人生儀礼年表* ★厄祓 女 19歳 平成14年生まれ 男 25歳 平成 8年生まれ 女 33歳 昭和63年生まれ 女 37歳 昭和59年生まれ 男 42歳 昭和54年生まれ ※各年齢の前後が前厄・後厄になります 「還暦」 男女 61歳 昭和35年生まれ ★ 健康長寿祈願(年祝い) 古希(こき) 70歳 昭和26年生まれ 喜寿(きじゅ) 77歳 昭和19年生まれ 傘寿(さんじゅ) 80歳 昭和16年生まれ 米寿(べいじゅ) 88歳 昭和 8年生まれ 卒寿(そつじゅ) 90歳 昭和 6年生まれ 白寿(はくじゅ) 99歳 大正11年生まれ 上寿(じょうじゅ) 100歳 大正10年生まれ ※地域により違いがありますとのこと 北海道神社庁HPより ★☆ ☆★ ★☆
管理人 | 山田 俊夫 ![]() |
住 所 | 函館市 | 銭亀沢中学校卒 | 第14回生 | 今はまっている音楽 | 林部智史・半崎美子 | 今読んでる本 | 病室で念仏を唱えないでください(1~6)・こやす珠世・小学館 | メールアドレス | toshio.yamada@ncv.jp |
1位 | いい波のってんね~ | 何となくいい感じの時に「いい波のってんね~」と使っていいみたいです。 | |
2位 | 好きピ | 「彼ピ」や「推しピ」のように「好きな人」を指す使い方とともに、「○○の新しい髪形好きピ!」「好きピすぎる」など「好き」に語尾をつけた形としての用法もあるそうです。 | |
3位 | あげみざわ | 「テスト終わったあげみざわ!」などテンション上がった時に使うそうです。 | |
4位 | 映え | 「インスタ映え」を短く略した「映え」。インスタ上で映えるという意味を超えて、かわいいものや、盛れているものに対しても使われます。 | |
5位 | あざまる水産 | 「ありがとうございます」が「あざっす」「あざす」「あざまる」と進化する過程で、居酒屋チェーン「磯丸水産」と融合した「あざまる水産」。 | |
6位 | ぐい縦ぐい横ぐい斜め的な | 歌詞に合わせて両手を動かす振りもブームになりました。 | |
7位 | すこ | 「好き」の変化形。「それ、すこ!本当すこ!」的な感じで使うそうです。 | |
8位 | ミートテック | ユニクロの「ヒートテック」をもじった言葉。「冬でも暖かいミートテック」「ミートテック着てるから大丈夫」などの使い方をするそうです。 | |
9位 | どちゃくそ | 「めちゃくそ」や「無茶苦茶」が、「くそ」と融合してできた言葉。めちゃくちゃなどよりも強いニュアンスがあります。 | |
10位 | セトア | 上下セットで着るだけで、オシャレ感ができる「セットアップ」の略。 | ※以上ガールズエンタメ情報サイト「grp by CROOZ」より |
■ | デイサービス「お迎えです」はやめてくれ | |
□ | ベンツから乗り換えたのは車イス | |
■ | 朝起きて調子いいから医者に行く | |
□ | 仲いいねいいえ夫は杖代わり | |
■ | うまかった何を食べたか忘れたが | |
□ | 靴下を立って履くのはE難度 | |
■ | 「ご主人は?」「お盆に帰る」と詐欺に言い | |
□ | 「インスタバエ」新種のハエかと孫に問い | |
■ | Siriだけは何度聞いても怒らない | |
□ | 「もう止めた」検査ばかりで病気増え | |
■ | お揃いの茶わんにされる俺と猫 | |
□ | 納得をするまで計る血圧計 | |
■ | 家事ヘルパー来られる前に掃除する | |
□ | 歩幅減り歩数が増えた万歩計 | |
■ | 私だけ伴侶がいると妻嘆く | |
□ | 古希を過ぎ鏡の中に母を見る | |
■ | 無宗教今はすべてが神頼み | |
□ | 君たちもどう生きるかと子に聞かれ | |
■ | 懐メロが新し過ぎて歌えない |
■ | デザートは、昔ケーキで、今クスリ | |
□ | メモ帳のしまい場所にも、メモがいる | |
■ | その昔、惚(ほ)れた顔かと、目をこすり | |
□ | 驚いた、惚(ほ)れる、と、惚(ぼ)けるは同じ文字 | |
■ | いたわりも、耳が遠くて、どなり声 | |
□ | 忘れ得ぬ、人はいるけど、名を忘れ | |
■ | この動悸、昔は恋で、いま病 | |
□ | 見え張って、杖は要らぬと、傘を持ち | |
■ | カード増え、暗証番号、裏に書き | |
□ | 少ないが、満額支払う散髪屋 | |
■ | なあお前、はいてるパンツ、俺のだが・・・ | |
□ | クラス会、食後は薬の説明会 | |
■ | 何回も、話したはずだが、初耳だ | |
□ | お若いと、言われて、帽子を、脱ぎそびれ | |
■ | この頃は、話も、入れ歯も、かみ合わず | |
□ | 妻、旅行、俺は入院、猫ホテル・・・ | |
■ | 恋したか、胸の高鳴り、不整脈 | |
□ | 紙とペン、探している間に、句をわすれ | |
■ | 味のない、煮ものも、嫁の、思いやり | |
□ | 三時間、待って、病名、加齢です | |
■ | 改札を、通れず、よく見りゃ、診察券 | |
□ | 湯加減を、しょっちゅう聞くな わしゃ無事だ | |
■ | 誕生日、ローソク吹いて、立ちくらみ |
■ | 四元号生き抜き迎える白寿かな | |
□ | みずあそびじじとおそろい手しわしわ | |
■ | グレーヘアしたいがすでにハゲ頭 | |
□ | 既読スルーいいえ只今格闘中 | |
■ | 初孫で娘の家まで定期券 | |
□ | メルカリで誰も買わないワシの服 | |
■ | 女房から生前退位せまられる | |
□ | 失言は家庭内でも命取り | |
■ | オレオレの相手をしたいほどの暇 | |
□ | 婚活の殺し文句は「看取ります」 | |
■ | 居ないとき妻の枕を尻に敷く | |
□ | 挑んでも店員を呼ぶセルフレジ | |
■ | ボーっとしてテレビの中から叱られる | |
□ | 高齢者疑心暗鬼のキャッシュレス | |
■ | 問診にオレより妻が答えてる | |
□ | じいちゃんにスマホ教える孫5才 | |
■ | 自分でも事実か分からぬ武勇伝 | |
□ | 若作りしても話題はみな昭和 | |
■ | 筋肉は裏切らないと老いて知る | |
□ | 徘徊のルートAIにも読めず |
品種名 | 道の優良品種認定 | 特徴 | |
ゆきひかり | 1984年(中央農試) | 耐冷性に優れ、粘りが少なくさっぱり現存品種で最も長く栽培されている | |
きらら397 | 88年(上川農試) | かむほどに甘みが広がる。粒の感覚が強く、ピラフや丼物に合う | |
ほしのゆめ | 96年(上川農試) | ほどよい粘りで、軟らかな炊き上がり | |
ななつぼし | 2001年(中央農試)( | 甘みや粘りなどバランスが良く、道内で最も生産されている | |
ふっくりんこ | 03年(道南農試) | 甘みが強く、ふっくらとした食感。おにぎりに合う | |
おぼろづき | 05年(北海道農業研究センター) | アミロースが少なく、粘りが強い。冷めても硬くならず、弁当におすすめ | |
ゆめぴりか | 08年(上川農試) | 豊かな甘みと濃い味わいで、食味試験でコシヒカリ同様に高評価を得ている | |
上育471号 | 18年(上川農試) | 食味がななつぼし並みと優れる。農作業の省力化を狙った直播用の品種 | ※道新(平成30年2月21日(水))朝刊より |
![]() (ここに表示されます)
![]() ■■■昔ばなし ↓↑ ■やさしい落語(らくご) ↓↑ ♩♫♬♪♩♫♬♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シルエット画像の部屋 大谷選手の道新からのカットをシルエット 風に加工処理したものです。ちょっといい感じ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えもふりの部屋 作ったキャラクターをぬるぬると動かすことができます。 可愛いですがまだ名前がありません。声もでませんが 気長~にお待ち下さい。開発途上です。 ちょっといい感じ!! ![]() ![]() ![]() ![]() 戻る
■旅行日記1~6(羅臼)■
☆ 羅臼町やまにし西家商店訪問の旅 一 ☆
☆ 羅臼町やまにし西家商店訪問の旅 二 ☆
☆ 羅臼町やまにし西家商店訪問の旅 三 ☆
☆ 羅臼町やまにし西家商店訪問の旅 四 ☆
☆ 羅臼町やまにし西家商店訪問の旅 五 ☆
☆ 羅臼町やまにし西家商店訪問の旅 六 ☆
|